PROFILE DETAIL

松井 直喜 助教の詳細プロフィール

基本情報

氏名:

松井 直喜(まつい なおき)

職位:

助教

所属:

東京科学大学 総合研究院 全固体電池研究センター

生年月日:

1992年12月9日

研究分野:

固体イオニクス、電気化学、固体化学、エネルギーデバイス

住所:

〒226-8501 神奈川県横浜市緑区長津田町4259 G1-914

E-mail:

matsui.n.ee49[at]m.isct.ac.jp

TEL/FAX:

045-924-5561

学歴

2017年4月 - 2020年3月
博士(理学)
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系
指導教員: 菅野了次 教授、(副)平山雅章 教授
2015年4月 - 2017年3月
修士(理学)
東京工業大学大学院 総合理工学研究科 物質電子化学専攻
2011年4月 - 2015年3月
学士
早稲田大学 先進理工学部 応用化学科

職歴

2024年10月 - 現在
東京科学大学 助教
2021年4月 - 2024年9月
東京工業大学 助教
2020年4月 - 2021年3月
東京工業大学 研究員
2019年4月 - 2020年3月
日本学術振興会特別研究員(DC2)

代表的な研究成果

1. 新たなフッ化物イオン伝導体の設計・開発

  • 新たな結晶構造系(KYb2F7–BaYb2F8の擬似二成分系)で優れたイオン伝導性と電気化学的安定性を両立した固体電解質候補物質を開発しました(Chem. Mater., 2025)
  • CsPb0.9K0.1F2.9において、Pb 6s2孤立電子対の動的再配向がイオン輸送を促進することを実験・計算双方のアプローチから世界で初めて実証しました(J. Mater. Chem. A, 2024)

2. 機械学習による高効率な材料探索

  • 配位多面体に基づくリチウムイオン伝導体の局所配置とイオン伝導率の相関を解析し、分子動力学計算と実験的検証により新たなリチウムイオン伝導体を開発しました(JACS, 2025)
  • 組成記述子に基づくイオン伝導率予測の機械学習モデルを開発し、フッ化物イオン伝導体の効率的な探索手法を提案し、実際にSn系として初のタイソナイト型フッ化物イオン伝導体Ba0.2Sn0.8F2 (σ=10–4 S cm–1) を発見しました(ACS Appl. Energy Mater., 2023)

3. ヒドリドイオン伝導体の設計指針の確立

  • ペロブスカイト型SrLiH3系において、カチオンサイズとイオン移動障壁を系統的に解明し、低温で比較的高い特性を示す固体電解質を開発(ACS Appl. Energy Mater., 2021)
  • K2NiF4型LnSrLiH2O2系において、中性子回折・第一原理計算を駆使して、カチオンサイズがヒドリドイオン伝導に与える影響を系統的に解明しました(J. Mater. Chem. A, 2020)

受賞歴

2024年
オープンイノベータ功労賞(東京工業大学)
2022年
東工大挑戦的研究賞(東京工業大学)
2019年
WILEY TOP DOWNLOADED PAPER 2018-2019
2017年
Poster Award, The 6th Toyota RIKEN International Workshop
2017年
学生賞(分離技術会年会)
2016年
増本賞(新学術領域「ナノ構造情報」)

外部資金獲得

研究代表者

  • 科研費 学術変革領域研究(A) 公募(2025-2026年度)
    「イオン輸送を阻害/促進する孤立電子対の制御と超イオン導電体の探索」
  • 科研費 若手研究(2022-2024年度)
    「構造類似性に基づくヒドリドイオン導電体の創製」
  • 東京工業大学 挑戦的研究賞(2023年度)
  • 東京工業大学 基礎研究機構 広域基礎研究塾 新研究挑戦奨励金 (2023年度)
  • 科研費 特別研究員奨励費(2019-2020年度)
    「高酸素欠損を基軸とした酸化物イオン伝導体の開発」

研究分担者

  • NEDO 電気自動車用革新型蓄電池開発(2021-2025年度)
  • 科学研究費助成事業 基盤研究(B)(2022-2024年度)
    研究代表者:山本 隆文先生
  • NEDO 革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発(2019-2020年度)

講義

応化専門実験第4 基礎電気化学と燃料電池

電気化学の基礎理論から燃料電池の実践的な応用まで、実験を通じて学生に指導しています。

学会活動

査読活動

Journal of Materials Chemistry AInorganic ChemistrySolid State IonicsElectrochemistryEuropean Journal of Inorganic ChemistryCeramics International

所属学会

電気化学会固体イオニクス学会応用物理学会日本セラミックス協会電池技術委員会

セミナー講師

  • 電気化学会 電気化学セミナーA
  • 電気化学会関東支部 基礎セミナー
  • 東陽テクニカ 技術セミナー

研究理念

エネルギー貯蔵技術のブレークスルーは、固体中のイオン輸送を支配する基礎的なメカニズムの深い理解から生まれると信じています。

実験的合成、先端的な評価技術、計算科学的アプローチを融合することで、持続可能な未来のための安全で高性能な次世代電池を可能にする材料の設計を目指しています。

趣味・その他

研究以外では、ラグビーや散歩を楽しんでいます。運動で過ごす時間は、新しい研究アイデアを考える良い機会にもなっています。

また、常に関連研究分野(MI、電気化学、構造解析)を学ぶことにも興味を持っており、材料科学への応用可能性を探っています。

ホームに戻る