ADVANCED MATERIALS RESEARCH

NEXT-GEN
BATTERY
TECH

次世代電池 × 固体イオニクス × インフォマティクス
革新的エネルギー貯蔵システムの創造

Solid State Battery
Solid State Battery Experiment
BCNH Materials
Virtual Space
Periodic Elements
Seminar
STATUS: ACTIVE
全固体電池
次世代エネルギーデバイス
PRINCIPAL INVESTIGATOR

松井 直喜

菅野鈴木研 助教
POSITION: 助教 (Assistant Professor)
AFFILIATION: 総合研究院 全固体電池研究センター/物質理工学院 応用化学系
DEGREE: Ph.D. in Engineering (2020)
EXPERTISE: Solid Ionics × Machine Learning

GET IN TOUCH

EMAIL
matsui.n.ee49[at]m.isct.ac.jp
LOCATION
東京科学大学 すずかけ台キャンパス G1-914
SEE MORE
Profile Photo
RESEARCHER
松井 直喜
菅野鈴木研 助教

LATEST NEWS

研究の最新情報と成果

2025.08.05
CONFERENCE

菅野・鈴木研のM1学生が固体イオニクスセミナーに参加

M1学生2名(板倉さん、亀若さん)が固体イオニクスセミナー@宮城に参加し、新規固体電解質材料の探索について発表します。

2025.07.24
SEMINAR

前期の研究報告ゼミが終了

菅野・鈴木研究室の前期の研究報告ゼミが終わりました。皆さんお疲れ様でした!

2025.07.10
EXPERIMENT

SPring-8で高エネルギーX線散乱実験を実施

SPring-8で高エネルギーX線散乱実験を行いました。学生も同行しました。お疲れ様でした。

2025.06.20
RESEARCH

新規フッ化物イオン伝導体の論文がChem. Mater.にアクセプト

珍しい結晶構造で高いフッ化物イオン伝導率を示す新材料系として期待。多面体の連結性が変わりながら過剰フッ素を構造内に取り込む、珍しい物質です。

2025.06.19
RESEARCH

D3学生 Kongさんの論文がJACSにアクセプト

配位多面体モチーフを特徴量としてイオン伝導率を予測し、NNポテンシャルで分子動力学計算を行い、新たなLiイオン伝導体を創出しました。

2025.06.19
SEMINAR

前期の論文輪読ゼミが終了

菅野・鈴木研究室の前期の論文輪読ゼミが終わりました。皆さんお疲れ様でした!

2025.05.26
VISIT

St. Andrews大学の研究者が研究室を訪問

John Irvine先生の研究室のMariaanaとMichkelが菅野鈴木研を訪問し、双方の研究トピックについて議論しました。

2025.05.20
RESEARCH

Kim Sangryun教授との共著論文がJACSにアクセプト

ペロブスカイト型ヒドリドイオン伝導体に錯イオン(BH4-)を組み込んだ新たな材料系の報告です。